column

【舞台鑑賞初心者さん必見②】これだけ見ておけば大丈夫!舞台鑑賞のマナーや服装について

観劇マナーと服装
OLリーナ

今回は、
【舞台鑑賞初心者さん必見】記事の第2弾です!

第1弾では、当日の到着時間や持ち物についてお話しさせていただきました!

【舞台鑑賞初心者さん必見】舞台鑑賞前の準備はこれで完璧
【舞台鑑賞初心者さん必見①】これだけ見ておけば大丈夫!舞台鑑賞前に知っておきたいこと
【舞台鑑賞初心者さん必見①】これだけ見ておけば大丈夫!舞台鑑賞前に知っておきたいこと

今回第2弾でお話しさせていただくのは、
舞台鑑賞時のマナーや服装に関する内容です!

舞台鑑賞に行けることになったけど、
「マナーとかあるのかな?」
「何着ていけばいいんだろう?」

と不安な事もありますよね、、、。

マナーや会場の雰囲気はその界隈によって異なるので、初めて舞台鑑賞される方は知っておくと今後にも役立つかもしれません

舞台鑑賞って敷居が高いイメージでマナーも厳しそうと思う方が多いかもしれませんが、意外とシンプルなのです

では、まずは舞台鑑賞マナーからご紹介していきます!

舞台鑑賞のマナー

舞台鑑賞におけるマナーは、
他のお客様のご迷惑にならないように、
そして何よりも、

舞台を心から楽しんでいただけるように
守る必要があります。

スマホなどの電源はOFF

スマホや電子機器の電源は必ず切るor機内モードにしておきましょう!

客席は基本的に暗くて静かです。
そのため小さな音や光がとても目立ちます。
(舞台側から見える時もあります)

自分の携帯などが鳴ると、
せっかくの舞台の雰囲気を壊し、
周りのお客様のご迷惑にもなります。
(鳴ったことを想像しただけで冷や汗です)

客席に着いたら、スマホや電子機器をOFFにしたか、しっかり確認しましょう!

上演中の会話は控える

上演中は基本的に静かに見るようにしましょう。

客席を含め、会場はとても響きやすくなっています。

小さな音でもお芝居のセリフなどが聞き取りづらくなることも!
(つい話したくなる気持ちもすごく分かります)

感想などはぜひ休憩時間や終演後に
語り合っていただけると良いかなと思います

座席には背中を付けて見る

上演中の座席の座り方についてです!

前のめりの姿勢で干渉してしまうと、
後ろのお客様の視界を遮ってしまいます。

そのため、座席には深く腰掛け、背中を付けて、前のめりにならずに見ましょう!

客席での飲食はなるべくしない

上演中の飲食は基本的に禁止です。

また、休憩中でも客席での飲食が禁止される場合が多いです。
その場合はロビーに出てからにしましょう。
(休憩中はロビーに出て休憩される方が多いです)

前回の舞台鑑賞前の準備の記事
【舞台鑑賞初心者さん必見①】これだけ見ておけば大丈夫!舞台鑑賞前に知っておきたいこと
【舞台鑑賞初心者さん必見①】これだけ見ておけば大丈夫!舞台鑑賞前に知っておきたいこと

しかし、前回の記事で、

「上演中の客席は乾燥している」
鑑賞中に喉に違和感を感じたら作品に集中できなくなることも、、」

「そんな時にさっと飴を食べると、喉が潤い舞台に集中できます」

と説明している通り、
体調に関する場合もあるので、その点は無理しすぎないで下さい。

途中入場・途中退席はしない

上演中、客席はとても暗いです。

そのため席に辿りくつまでに危険が伴います。

また、途中で出入りすると、
他のお客様にもご迷惑になりますので、余裕を持った行動を心がけましょう

当日の服装について

舞台鑑賞

敷居高い

ドレスコードある?

と思われがちですが、舞台鑑賞においてドレスコードは基本的にありません!

だからこそ、服装に迷われる方も多いですよね

ここからは、
舞台鑑賞初心者さんが服装選びでポイントと知っていたら良い点をご紹介していきたいと思います!

<服装のプチ情報
宝塚を観劇しに行った時に、
お着物で観劇されている方を見かける事があります!

美しくてとっても目を惹きます

着慣れている方だからこそ出来る事だなぁと憧れます

観劇服装のポイント

シワになりにくい素材がおすすめ

舞台観劇する時は、長時間座っている状態が続きます。

そのため、
シワになりやすい服はおすすめしません。

おすすめItem


締め付けの少ない服がおすすめ

先ほどと同様の理由になりますが、
締め付けの少ない服がおすすめです◎

ワンピースのように楽で素敵に決まるアイテムを選ぶと間違いないかと思います。

おすすめItem




スカートよりパンツ派という方には、
綺麗めパンツスタイルがおすすめです!

おすすめItem


反射する服や音が出やすい服はNG

舞台の演出などに影響がありそうな服装は避けると◎

  • ウィンドブレーカーなどは音が響く
  • 蛍光加工されている服は反射で目立つ

私の場合(ご参考までに

個人的には、ややフォーマルめなコーデをおすすめします!

〜私の観劇お洋服選びについて
  • 普段あまり着られないお気に入りの服
    普段には少しフォーマルすぎる服などを張り切って着ちゃいます!
    普段あまり着られないお洋服も着られるので“観劇”は個人的に嬉しい事だらけです!
  • 小さめバッグならサブバッグも!
    座席には荷物置きがないので、
    小さめのバッグでまとめていく事が多いです。
    しかし、何かと荷物が増えた時に困るので、小さめバッグの時はサブバッグも持つようにしています!
  • 作品の世界観や推しカラーとマッチさせても楽しい!
    例えば白鳥の湖を見にいく時にこのトップスを着て行ったら、
    「袖の羽と白鳥の羽でがマッチしてる~みたいな感じで、本当に自己満すぎますが観劇がより楽しくなります!

<荷物について>
床に荷物を置くこともできますが、直に置くのが嫌な方はチラシなどを持参して敷いている方もいらっしゃいます!

デニムスタイルも素敵ですが、個人的に、

“デニム×スニーカー”よりは、
“デニム×パンプス”

のように少しフォーマル要素を掛けてみるのがおすすめです

パンプスを普段あまり履かない方は、
バレエシューズローファーなどもおすすめです!

おすすめItem


まとめ

今回は観劇中のマナーや服装について
お話をさせていただきました!

舞台鑑賞という非日常の空間をリラックスしてお楽しみいただけますと嬉しい限りです

トップページの一番下にリクエストボックスを設けています!

気になる事やリクエストがございましたらお待ちしてます

My Profile
OLリーナ
OLリーナ
現役でバレエの舞台に立つOL
現役バレリーナが舞台の魅力を伝えるサイトです♡
幼少期から舞台に触れてきたことから、自分の好きな作品、好きなダンサーや俳優、
ちょっとコアな情報をお届けしていきます!
記事URLをコピーしました