【舞台鑑賞初心者さん必見①】これだけ見ておけば大丈夫!舞台鑑賞前に知っておきたいこと
舞台鑑賞に行くことが初めての方も多くいらっしゃるかと思います!
「何だか敷居が高いイメージで緊張する」などという方が多いです。
初めてのことだからこそ、
「当日何持っていけばいいの?」
「どうやって舞台鑑賞していれば大丈夫?」など不安と疑問点で溢れますよね!
そんなみなさん!!もう大丈夫です
今回の記事では、
当日安心して舞台鑑賞を楽しんでいただけるように
鑑賞時に大切なポイントをお伝えしていきたいと思います
舞台鑑賞前にすると楽しみ倍増!
ちょこっと作品の予習をする
舞台の作品について少し理解を深めておくと作品をより楽しめます。
理解の深め方の例をいくつか挙げてみますね
- 作品を検索してあらすじを読んでみる
舞台となる国などが書いてある場合が多いので、作品の雰囲気を掴みやすくなります。 - 登場人物の関係性を何となく理解してみる
ミュージカルや宝塚では、
セリフや歌唱があるため、作品の流れや状況把握がしやすいですが、
バレエは、声を発さず踊りと顔の表情などの表現のみなので、作品を予習しておくとストーリー展開について行きやすいと思います
どれぐらい予習するかは、本当に人それぞれなので正直難しいですが、、
私の場合は、
- 舞台となる国
- 主な登場人物
- 簡単なあらすじ
を押さえてから鑑賞することが多いです
当日は何分前に到着していれば安心?
当日は何分前に会場に着いていると安心なのか迷いますよね。
その前に、、!!
開場時間と開演時間って何?
となる方も多いのではないでしょうか。
まずはこちらから簡単に解説していきます!
開場時間と開演時間の違い
舞台には開場時間と開演時間を設けられています。
開場時間:劇場が開く時間。お客様が会場に入る事ができる時間
開演時間:舞台が始まる時間。
チケットやチラシにも記載されている場合がほとんどなのでチェックしてみてください!
開場時間は開演時間の1時間前ぐらいに設定されていることが多いです。
何分前に会場に着いていたらOK?
舞台鑑賞初心者さんだと、、、
30分~45分前に到着していることをおすすめします!
理由その1 :お手洗いの長蛇の列
舞台鑑賞あるあるなのですが、
開演前のお手洗いは常に混んでいるイメージです。
並んでも時間に余裕を持てるようにしておくのがおすすめです。
理由その2:プログラムやグッズなどの購入
舞台によってはプログラムやオリジナルグッズの販売があります。
プログラムを購入した場合は、
開演前に作品の世界観に浸る楽しさがあります。
普段訪れる機会が少ない場所だと、
お手洗いの場所なども迷う事があります。
時間は意外にもギリギリ!!となるので、
開演時間の30分~45分前に到着している事をおすすめします。
(とりあえず着いてたら安心ですしね~)
当日絶対持っていくもの
チケット
当たり前ですがチケットがないと会場に入れません!!
前日も当日も必ずチケットを確認してくださいね
当日持っているといいもの
オペラグラス(双眼鏡 )
座席によっては必須アイテムですが、
どんな席でも双眼鏡は、衣装や舞台装置、演者の細かいメイクや表情など、より細かい点まで見る事ができ、感動が倍増するのでおすすめアイテムです!
カーディガン(羽織類)
これは特に春夏シーズンなのですが、
会場は結構冷えていることが多く肌寒く感じることがあります。
特に寒がりな方は、薄手の羽織を持っていくと安心です。
のど飴やチョコレート
会場は乾燥している場合があります。
鑑賞中に喉に違和感を感じたら作品に集中できなくなることも、、
そんな時にあったらいいのが“のど飴”です!
あと個人的におすすめなのは、小さいチョコレートです!
上演中、舞台は照明で明るいですが、客席は基本的に真っ暗です。
集中して鑑賞した時に目の疲れなどにより、少ししんどくなったことがあり、そんな時にチョコを食べて回復しました!
(基本的に上演中は飲食禁止ですが、、)
キャップ付きの飲み物
休憩時間に飲む用などにおすすめです。
会場によっては自販機やロビーにて軽食販売があります。
しかし、
①必ず購入できるとは限らない
②限られた休憩時間内で飲み切れるか…
などを考えるとキャップ付きの飲み物を購入しておくと安心です!
ハンカチ
正直ハンカチは一番の必須アイテムです。
手を洗ったりの際に使うのはもちろんですが、
作品を見て感動で泣くことがあるかもしれないので、みなさん1枚は持ってくる事をおすすめします
エコバッグ
当日パンフレットやグッズを購入する可能性がありますよね。
その時にサッと入る鞄があると何かと便利なので、エコバックも私は持って行きます!
まとめ
今回は舞台鑑賞時のお話をさせていただきました!
当日の到着時間や持っておくと安心な持ち物など
書き出したら色々ありましたね
私自身も毎回オペラグラスを持っていくわけでは無いので、自分の観劇スタイルを見つけていただけたら嬉しいです
次回は、観劇中のマナーや服装についてなどもご紹介できればいいなと思いますのでお楽しみに~